2011年末、祖父が遺した家で生活をしてきた。
体験として強烈だったので、自分のためにすこし文章化してみようと思う。
長崎の洋風建築を研究していた祖父は、20年ほどまえ海辺に家を建てた。見渡す限り海と森と、天気が良ければ遙か向こうに島原天草が見える場所にあり、以前は夏や正月をよく過ごしたけど、ここ数年空き家がちになって処分することになった。東京にいてはもう何度も行くことはできないだろうと思い、お別れに一人で1週間住んでみることにした。
祖父にとって「男は家を建てなければならない。しかも家族と共に」というのはひとつの信念だったようで、当時70歳を超えていたが、柱に使う杉の皮むきや基礎工事などできるところは家族と共にやった。祖父の手がける家づくりは家族総出で行うというのがならわしだった。これは息子娘達が結婚し子供を育ててからも続き、毎週末家づくりに駆り出されてとても大変だったらしい。いまでは笑い話として聞く程度だけど、その時の経験は母や叔父叔母には複雑な思いや、その後の家族観として残っているのだと思う。
僕は小学校低学年の頃にこの家に初めて行った。永久に続くかと思える山道を車酔いで吐きそうになりながら(実際妹は吐いた)やっと着いた記憶がある。父親たちと近くの磯で釣りをするけど毎回ほとんど釣れず、しばらくすると釣りすることもなくなった。海は一見きれいな砂浜のようだけど、潮が引くと岩だらけで不格好な小磯がひろがり、夜は波の音がうるさくて寝づらかった。天気も変わりやすく、曇りの日はどこか寒々しい知らない国の海岸といった感じだった。なんとなく抱いていた明るい海のイメージとは微妙に食い違っていて、なぜ祖父は長崎の海辺の中からわざわざこの場所を選んだのか、不思議に思うことがあった。
それから20年ほどたった2009年、偶然インターネットに公開された祖父の論文を見つけた。
長崎における幕末および明治初期教会堂建築と伊王島大明寺教会堂建築について
日本建築学会, 1977.04
幕末、キリスト教を隠れて信仰していた人たちが、民家を装った教会をどのような構造で作っていたかを研究する内容だった。祖父は僕の知る限りクリスチャンではないが、建築に関する視点から当時の間取りや工法などを調べている一方で、浦上の人々が苦難のなかで密かに信仰の拠点を築く歴史が丁寧に書かれている。30年以上前に祖父が書いた論文が、東京の自分のMacに飛び込んできたことに眩暈を覚えた。僕は祖父と一緒に遊んだり、なにかをした記憶がない。論文を読んだことは、祖父から直接メッセージを受け取ったはじめての経験だった。
祖父の家を処分するということを聞いて、まとまった期間一人で住む準備を始めた。家には電気ガス水道はあるが暖房器具がほとんどなく、ネズミが沢山いるとのことだった。人に遭うことはまずなく、夜は完全な暗闇になる。助けを求めても誰にも気づいてもらえない場所で正気を保てるか不安だったけど、一人で住めば祖父や祖父の仕事について考えることになるし、それは僕がやるべきだろうという気がした。インターネットにアップされた論文を見つけたとき、そういうものを一緒に受け取った感じがする。それと同時に小さい頃から感じていたこの場所に対する違和感のようなものも最後に更新しておきたいと思った。
唐突な話だけど、ここ数年、ルアーで大型の青物を狙う釣りに取り組んでいる。ただの趣味だけど、僕にとっては父から覚えたものを洗いなおして、自分のものに組立てなおす作業でもある。今になって思うが、父は釣りが下手だった。小さい頃はそんなことは思いもしなかったけど、彼にとって釣りは考えるための場所ではなかったのだと思う。この姿勢はおそらく人生の選択にも現れていたはずで、僕にも受け継がれている。その後父は母と別かれ、僕は海で釣りをしなくなった。こういうことについても整理しておきたい。そう思って、今回祖父が建てた家に住みながら、釣れないと父が諦めた、目の前の海で魚を釣って暮らしてみることにした。
途中の商店でパスタ1kgと野菜をすこし買い、釣り道具と寝袋とカメラをもち、携帯からはFacebookとTwitterを削除して海辺の家に向かった。以下そのときの簡単な記録
1日目 家の状態を確認したり使える電気ストーブを探して、台所のねずみの糞を掃除する。ウィスキーを持って来なかったことを後悔したが、戸棚を探すとまだ空けてないウィスキーがおいてあった。祖父がとっておいてくれたのだと思う。夜一人で過ごす恐怖心がなくなる。
2日目 早朝から食糧確保のため釣り、小さなカサゴが釣れる。貴重な肉なのでしっかり持ち帰る。釣りを終えて別の磯を探索する。だいたい行くことの出来る北限と南限の磯を把握する。帰り道にムラサキイガイやイボニシガイ、岩牡蠣、ウニを採集して夕食に混ぜる。美味しいが量が少なすぎる。
3日目 早朝から釣りに出かける。何も釣れない。前日ウニをとったときに靴を濡らしてしまい乾ききっていないため、寒さに耐えれず家に帰る。雪気温7℃ 部屋が温まらない。ネズミの糞の浮かぶ風呂に入る。
4日目 明るくなって岩を登り降りしながら北限の磯で釣る。思ったより浅くなにも釣れない。帰りに昨日より多めにムラサキイガイとカメノテを持って帰ってパスタと食べる。
5日目 食中毒で夜中から激しい下痢。貝毒。食べ物を確保しなければいけないので、釣りにでかける。なにも釣れない。9時に帰宅して仮眠。昼から山を登って新しい磯への道を探す。途中ミカンの収穫をしている農家の人に聞いてたどり着く。このあたりはイノシシやシカが多いらしい。祖父のことも覚えている人たちだった。ミカンをたくさんもらう。体が弱っている気がするので初日のカサゴも食べてしまう。
6日目 昨日みつけた山を越えた磯に明るくなってから入る。周りに比べるととても深いが何も釣れず帰る。もうなにも釣れることはないと思い諦める。虫を食べようかと考え始める。
7日目 帰りの支度に一日費やす。ここまで食の足しになる魚は1匹も釣れていない。最後の夜、釣具も梱包したが思い直して明日の9:00までもう一度やりきろうと決める。
8日目 最終日 夜明けまえに磯に立ちたいので真夜中の山に入る。怖い。が、もう来ることはないかもしれないのでやる。夜明け後ほどなくして大きな魚がかかるも、根にまかれて捕ることができず。帰る直前にもう一度魚がかかり釣り上げると45cmのヒラメだった。最後の最後で報われた。食べる時間はないので締めてクール便で東京の自宅に送る。自分もバスで帰るはずが、年末ダイヤでバスがなくヒッチハイクして長崎市街地へ戻る。
簡単にまとめれば、食べ物のことに翻弄されただけの1週間だったけど、そうすることでよりこの土地と真剣に関わることができた気がする。それはこの土地に家を建てた祖父や、この海で釣れないと諦めた父ともつながっている。もうこの家に行くことはないかもしれないけど、それでも後悔はしないだけの体験にはなったと思う。
Posted: January 13th, 2012 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 食べ物 | No Comments »
数年も先のことだと思っていたけど, 帰省したときにヒラマサを釣ることができました.
東京にいるあいだリサーチと妄想を重ねて用意した道具がうまく働いてくれて, ちょっと奇跡のようなものを感じている. 雨風で体力も限界に近く, 磯で写真を撮れなかったことを反省.
2011/11/5 12:25
YAMAGA BLANKS Blue Sniper100MH
TWINPOWER SW 12000XG
PowerPro #4 300m
YGK GALIS FC Absorber 70LB 2m
ZBL system minnow 123F
父を超える魚を釣れて嬉しい.
Posted: January 5th, 2012 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 食べ物 | Tags: ヒラマサ | No Comments »
スカイマークエアラインズが、去年の12月から羽田-神戸-長崎便を出すようになったらしい。
28日前予約の最安が長崎、熊本、鹿児島は5,800円、沖縄は7,800円になってる。
実家に帰るときは今までSNA(スカイネットアジア)の割引チケット11,000円-15,000円を買っていたけど、これは28日前に予約を確定しなければいけなかった。僕の場合、ここ数年の帰省はほぼ釣り合宿なので1ヶ月前に状況を予想してチケット取っても、台風とか気候が全く読めなくて泣くことが数知れず。かといって普通料金は35,000円くらいするのでとても手が出なかった。
スカイマークエアラインズは、羽田から神戸で乗り換えて長崎に降りる便になってる。明後日、1月7日の場合、普通運賃が12,800円で、時間と予約状況で変動するようだけど15,000円も出せば好きなときに帰れそう。神戸を経由するのでフライトが180分くらいになるけど(スカイネットは120分)、明日にでも実家に帰れるというのが、ほんとにありがたいです。なくならないで欲しい。
こういうタイミングと予約状況によって運賃が変動していく航空券は、海外ではよくあるらしい。
以前読んだ 「その数学が戦略を決める」 のなかで、こういう航空券の価格変動を予測するForecastの話があった。ワシントン大学の計算機科学教授が、どのタイミングでチケットを買うと安くなるかを予測すべく作ったWebサービスで、いま調べてみたら2年前にMicrosoftに買収されてBing Travelになってた。 マイクロソフト、Farecastを$115Mで買収
その数学が戦略を決める(文庫版) p71
Farecastは予測に115の因子を使い、それを毎日更新して全ての路線に予測を見直す。過去の価格変動だけをみるのではなく、航空券の需要や供給を支える各種の要因 –たとえば燃料価格や気候やフットボールの優勝チームなど– も見ている。スーパーボールの出場選手がかわるだけでも差が出てくる。そしてそこから価格上昇が予測されると上向き矢印、低下が予測されれば下向き矢印が表示される。
いまのところ日本では価格変動しないチケットが多いけど、そのうち変わってくるのでしょう。
日本版のFarecastっぽいものは自分用に作れそうな気がする。
Posted: January 5th, 2011 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 技術, 本 | Tags: farecast, nagasaki, skymark, travel | No Comments »
昨日図書館で借りてきた。タイトルは熊(クマ)ではなく羆(ヒグマ)
1915年 北海道の三毛別で起きた 三毛別羆事件 をもとに書かれた本。
登場するマタギ「銀オヤジ」の語る羆のTips
火は羆よけにならない
味を覚えると、積極的にヒトを襲う
風上に立つと臭いで気づかれる
撃つときは9m以内の距離で
水(冷たい川を渡るなど)を嫌う
仕留めたら大勢で食べるのが被害者への供養
Posted: October 16th, 2010 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 本 | Tags: クマ, 羆 | No Comments »
小サバが大量に釣れたので南蛮漬を作った。
漬けられる前の揚げたて状態
今回の作り方
サバを三枚に下ろす
漬汁(適当)=そばつゆ200cc、酒25cc、水100cc、酢50cc しょうが、にんにくをひとかけすりおろす
漬け汁に通したサバに片栗粉と小麦粉をつけて、油で3分揚げる
漬け汁につけて冷蔵庫で冷やす
ポイントはしっかり冷やすこと。と酢を多めに使うことだったような気がする。
20cmサイズのサバなら2人で50匹は食べられることがわかったので、次回から全部南蛮漬にする。
釣りしているときに鯖をエサにして泳がせてたら、ウツボらしき巨大魚が掛かったけど捕獲できず。
これも次回の課題。
cookpad あじの南蛮漬
Posted: July 11th, 2010 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 食べ物 | Tags: サバ, 三浦, 釣り, 鯖 | No Comments »
小さい頃母がベーコンを作っていたので、数年前から真似して作っている。実家は集合住宅だったので燻製作業は海辺でやっていたが、換気とタイミングに気をつければ、家庭の台所でも十分つくれることがわかった。自宅で作れると、いつでもできるので一度に大量に作る必要がない。なので今は省けるところは省いて、少量を回数つくる方向でやっている。
燻製はできれば雨の日の深夜を選ぶ。煙が目立つと火災と思われかねないし、近所の洗濯物に匂いがうつるかもしれない。
材料
豚バラ肉を1,2kgほど調達。通常は国産のものを使うけど外国産でも遜色ない気がする。脂身と肉のバランスの良さそうなものを選ぶ。大きいサイズのものはお得感があるけど脂身の比率が大きかったりするので、嫌いなひと小さいのを選んで買うと良い。
下処理
ベーコン本には「余計な脂身を切り取る」とあるが、そのまま切り取らず残す。脂身の部分は燻製ラードとしてスープやパスタのオイルに使うことが多い。100円ショップに売ってる金串を複数本もって肉をまんべんなく刺す。やらないで作ったこともあったがこれも問題なかった。一応、塩をなじませやすくする作業。
買い物袋に塩を片手つかみ取りできる量いれて肉1kgと一緒に揉み冷蔵庫にいれる。塩は100円/kgの普通の食塩。前もって作っておいたローレル、ブラックペッパー、コリアンダー、セイジ、オレガノなどを塩とスリコギでまぜたスパイスを入れることもあるけど、なくても良い。たまにもんだりひっくり返したりしながら冷蔵庫で2-7日保管する。塩気を少なくしたいときは1日半くらい。時間が無いときはほっといて10日くらいおいとく時もある。
塩抜き
塩をよく洗い流して、大きな鍋に水をいれそのなかに半日から丸一日つける。流水がいいのだろうけど勿体無いので、何回か気づいたときに水を換える。
乾燥
冬であれあば干しカゴに入れて日陰に2,3日干す。それ以外の季節は冷蔵庫の一番上に露出したまま2,3日おいておく。1日でも問題ない。
燻製
チップは桜が一番扱い易い。色もつきやすく香りも強め。クルミ、リンゴ、ホワイトオークなどは短時間では淡い色しかつかない。だいたいいつも桜7割であとは適当にまぜて使う。
チップをひとつかみ皿にいれて、その上に肉の脂がチップに落ちないようアルミ泊をかぶせる。スモーカーに肉を吊るして蓋をする。蓋は傾けて通気性を確保する。密閉すると蒸れてタールで濁った水滴が蓋の内側から肉に滴り落ちてしまうので注意する。
家のガスコンロで最初は中火で煙を出す。あとは最小の火加減で2-3時間燻製。温度はだいたい80℃。終わったら火を止めて、食べるまで放置。だいたい翌日ぐらいが落ち着いていて美味しい。基本的に冷蔵庫で保存して半年くらいは食べられるはず。だいたい1ヶ月でなくなる。
Posted: April 30th, 2010 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 食べ物 | Tags: ベーコン, 保存食 | No Comments »
新潟にいってサワラを釣ったので、初めて酢〆を作った。今回の工程
1.釣ってきたサワラを捌く
サワラと言っても50cmくらいのサゴシと呼ばれる大きさで、腹の中には何も入っておらず痩せている。
2.塩漬け十時間
東京まで塩漬けのまま移動。長時間なので料理本にあるように埋まるほどの塩ではなく全体が塩で覆われる程度。
3.昆布をつけた酢のなかにつける
塩を水で洗い、水気を拭きとってから純米酢と昆布のなかにつける。
二、三時間後と一晩そして二日目と食べてみた結果、美味しいけど酢が効きすぎて味に丸みがない。酒にはあうけど好みの分かれそうな味。魚に脂がのっていないので、塩と酢それぞれ五時間くらいが良かったのかもしれない。
日本一とうたわれる銀座の寿司屋「すきやばし次郎」では鯖を一週間酢につけるという(もしかして酢から出してかもしれない。とにかく仕込みに一週間かける。) おそらく脂のりも最高の鯖では、それぐらいかけないときちんと〆鯖にならないのだと思う。脂ののりを見極めて〆れるようになりたい。
Posted: April 30th, 2010 | Author: yamakk | Filed under: outdoor, 食べ物 | Tags: サワラ, 保存食, 新潟 | No Comments »