東京-神戸-長崎 スカイマーク

スカイマークエアラインズが、去年の12月から羽田-神戸-長崎便を出すようになったらしい。
28日前予約の最安が長崎、熊本、鹿児島は5,800円、沖縄は7,800円になってる。

実家に帰るときは今までSNA(スカイネットアジア)の割引チケット11,000円-15,000円を買っていたけど、これは28日前に予約を確定しなければいけなかった。僕の場合、ここ数年の帰省はほぼ釣り合宿なので1ヶ月前に状況を予想してチケット取っても、台風とか気候が全く読めなくて泣くことが数知れず。かといって普通料金は35,000円くらいするのでとても手が出なかった。

スカイマークエアラインズは、羽田から神戸で乗り換えて長崎に降りる便になってる。明後日、1月7日の場合、普通運賃が12,800円で、時間と予約状況で変動するようだけど15,000円も出せば好きなときに帰れそう。神戸を経由するのでフライトが180分くらいになるけど(スカイネットは120分)、明日にでも実家に帰れるというのが、ほんとにありがたいです。なくならないで欲しい。

こういうタイミングと予約状況によって運賃が変動していく航空券は、海外ではよくあるらしい。

以前読んだ 「その数学が戦略を決める」 のなかで、こういう航空券の価格変動を予測するForecastの話があった。ワシントン大学の計算機科学教授が、どのタイミングでチケットを買うと安くなるかを予測すべく作ったWebサービスで、いま調べてみたら2年前にMicrosoftに買収されてBing Travelになってた。 マイクロソフト、Farecastを$115Mで買収

その数学が戦略を決める(文庫版) p71

Farecastは予測に115の因子を使い、それを毎日更新して全ての路線に予測を見直す。過去の価格変動だけをみるのではなく、航空券の需要や供給を支える各種の要因 –たとえば燃料価格や気候やフットボールの優勝チームなど– も見ている。スーパーボールの出場選手がかわるだけでも差が出てくる。そしてそこから価格上昇が予測されると上向き矢印、低下が予測されれば下向き矢印が表示される。

いまのところ日本では価格変動しないチケットが多いけど、そのうち変わってくるのでしょう。
日本版のFarecastっぽいものは自分用に作れそうな気がする。

Posted: January 5th, 2011 | Author: | Filed under: outdoor, 技術, | Tags: , , , | No Comments »

羆嵐

R0010482.JPG

昨日図書館で借りてきた。タイトルは熊(クマ)ではなく羆(ヒグマ)
1915年 北海道の三毛別で起きた 三毛別羆事件 をもとに書かれた本。

登場するマタギ「銀オヤジ」の語る羆のTips

火は羆よけにならない
味を覚えると、積極的にヒトを襲う
風上に立つと臭いで気づかれる
撃つときは9m以内の距離で
水(冷たい川を渡るなど)を嫌う
仕留めたら大勢で食べるのが被害者への供養

Posted: October 16th, 2010 | Author: | Filed under: outdoor, | Tags: , | No Comments »

Twitterレシピ本をもらった

R1050546.JPG

仕事の話をしにいった先でもらった。地図と同じくレシピもよめない人間なので140文字でまとめてくれるのはとても助かる。iPadでも見たいけど、頂いた本なので裁断はしない。

R1050543

Posted: July 6th, 2010 | Author: | Filed under: , 食べ物 | Tags: , | No Comments »

数学で犯罪を解決する

R1050432.JPG

図書館で借りておもしろかったので、Amazon中古で購入。すでに裁断されていた。もう一冊本棚用に買う予定。

米国TVドラマNUMB3RSのなかの数学を詳しく解説した本で、ドラマの中だとあまりちゃんと説明してくれないところとかが理解できるように書かれている。たとえば、煙にまかれたような感じで終わるモンティ・ホール問題(ベイズ確率)も、本を読めばかなり深く理解できる。

先に本を読んだからといって、ストーリーがネタバレしないのも安心。
特にドラマの中の事件のモチーフになった事件の詳細と、最後の参考文献の紹介が面白い。

Posted: July 5th, 2010 | Author: | Filed under: 技術, | Tags: , | No Comments »

iPadでジャンク本を読む

R1050447.JPG

買って1ヶ月、10冊くらいの本を裁断してpdfにして読んで使った感想。

第一に、読みたいけど所有したくない本を買えるようになった。
僕はいままで自分が本を買う基準を、値段と内容だと思っていた。けど実際は、質量(もしくは所有感)みたいなものが意識下でかなり重要な基準になっていたことに気づいた。(ここでいう所有感は、装丁とかデザインの話ではなく、「この本を読んでいると思われたい, 思われたくない, 思いたい」etc..というどちらかというと内容に絡む話です。)

例えば、100円でブックオフで売っている本に、所有欲を満たすものはほとんどない。それどころか金もらっても本棚に置きたくないものもある。けれどそういうジャンク本が、実は意外と読んでみたいというケースは結構あって、iPadを買ってからそういう本をわりと躊躇せず買うようになった。家の本棚に並べずスペースもとらないし人にも見られないので、「所有したくない欲」を傷つけないということなんだと思う。

あと紙の本を読むとき、ページを手で抑えるのに結構力をいれていたことに気づいたことも、あたりまえだけど新鮮だった。iPadだと手はページをめくる時以外必要ないので、両手をどうしてよいかわからない。ただ楽な一方、ページをばーっとめくってさがすということが出来ないのはかなりストレスがたまる。なので、面白い本は紙媒体のまま所有したいという思いもある。将来解決策が電子化できるのかは謎。

よって、面白い本は二冊買って一冊は裁断してpdf。もう一冊は本棚へという、楽園に向かっているのか地獄に向かっているのかわからない状況になっている。それと並行して、愛着もない技術書とかジャンク本をスキャンしてどんどん捨てて、空いたスペースに面白い物理的な書籍を揃える方向で、ブックオフとスキャナーを往復している。

Posted: July 4th, 2010 | Author: | Filed under: 技術, | Tags: , | No Comments »

その数学が戦略を決める Super Crunchers

R1050460

その数学が戦略を決める-イアン・エアーズ

原題 Super Crunchers: Why thinking-by-numbers is the new way to be smart.
なぜ数学的思考が新たな知性への道なのか?

図書館で借りておもしろかったので、Amazonで購入。

回帰分析やニューラルネット、データマイニング、無作為抽出、ベイズ確率などを使って世界を定量的に把握しようとするSuper Crunchers:絶対計算者の話。計算方法もそれを適用する分野も多岐に渡るので読んでいて飽きない。ヤバイ経済学が分析結果から得られる結論のヤバさにフォーカスしているとすれば、こちらはその一歩手前の分析で使うツールを面白く見せてくれる。訳者の山形浩生氏があとがきで参考文献と感想あげているのがかなり参考になります。
(あとがきが参考になるのは、書籍 数学で犯罪を解決する のほうでした)

統計学で使われる多くのツールは18世紀ごろには発明されていて、ベイズ定理(1763年)なんかも新しいものではないけど、21世紀になって計算機とネットの高速化、大容量化を背景に応用範囲がめちゃくちゃ広がってるんだぜ。ということなんだと思う。

  • 葡萄がワインになる前からビンテージワインの将来価格を正確に予測する
  • 出会い系サービス大手は回帰分析を使ってうまくいきそうなカップルをマッチングする。
  • カジノでは客の居住区の年収、人種、年齢、プレイ内容と勝敗を計算して、長期的にできるだけ多く金を使わせるよう対応する。
  • まだ監督も配役も決定していない脚本をニューラルネットにかけてその興行収入を誤差1億円程度で予測する。
  • クレジットカードの使用状況と返済状況から離婚率や自動車の事故率を算出できる。
  • Amazon.comは客によって販売価格を変える実験を行っている(現在は停止中らしい)
  • etc ..

    この本の話を友人にしたところ「興行収入を正確に予測できるなら、映画はより大衆受けするものに収束して面白くなくなるのではないか?」と言われた。これに対し著者は、収益リスクを今までよりも高い精度で判断できるのであれば、計画的な冒険(例えば4つの映画は手堅く作って、残り1本は実験的にやろう等)が可能になるのでむしろ逆だとも言っている。作れば売れる「いい時代」のように無謀な冒険で大きく当てるよりは、利に適っている気もする。冒険は常に無謀である必要はない。

    Posted: June 12th, 2010 | Author: | Filed under: 技術, | No Comments »

    アノニマスケイプこんにちは二十世紀

    Najimiを知る友達に言われてamazonで注文。新品なのになんで名前書いてあるんだよと思ったら
    作家の直筆サインだった。客死した身元不明の人と、その死んでいた場所を百年分記録した写真集。

    読んだ(というか観た)後味は孤独のグルメにとても近い。人と場所の記録・記憶にまつわる作品。

    R0019511.JPG

    細川文昌 / アノニマスケイプ:こんにちは二十世紀

    “行旅死亡人” という法律用語をご存知だろうか。旅行中などに死亡したが、住所氏名を判別できるものを所持していなかったがため、引取り手の不明な人のことを指す。その場合、死亡した当地の当該市町村は、死亡日時、死亡現場やその状況と共に、死亡した人の推定年齢、身体特徴や、服装、所持品などを記し、引取り手を捜すことを目的とした、公告を掲示することが、法律で義務づけられている。

    この法律は1899年 (明治32年) に施行され、以来、数多の公告が、官僚たちの手により記されてきた。そして、その “行旅死亡人公告” という、冷徹でありながらも、詳細微に入った (詳細すぎて、ときに滑稽でさえある) テキストに着眼した写真作家がいる。彼は、法律が施行されて以降の1901年 (明治34年) から、2000年(平成12年) までの100年間に公示された、数ある公告の中から、1年につき1件、計100件を抽出。そして、それぞれの公告のコピー・テキストに、“行旅死亡人” の最後となった場の風景 (写真) を並列する。

    Posted: May 13th, 2010 | Author: | Filed under: | Tags: | No Comments »

    アーキテクチャの生態系を読んだ

    R1050276.JPG

    友達から聞いて買いました。消化中。

    山形浩生氏が、当初ブログに否定的展望をもっていたが現実は違っていた。という話を例示する著者。しかし今度は著者がTwitterは日本であまり受け入れられないだろうと予測している(2008年当時)。2010年の今から見れば、図らずもまさにアーキテクチャの進化を予測する困難さを示しているようで面白かった。

    blogがまだウェブログとかブロッグとかいわれていた頃、技術的には新しいのものではないという理由でその価値に懐疑的だったひとも結構いた。けど実際には技術というよりはユーザビリティーの革新性から日本でも今では完全に一般化している。Twitterについて言えば、2008年11月のアメリカ大統領選や2009年6月のイランの選挙を経て日本のマスメディアでも露出が大きくなった状態については、本書もすこし予想がズレた結果になっている。

    生態系の進化について考えるときに、まず突然変異があり、そのあとそれらが複雑な環境によって機能主義的に淘汰・存続してくという二段のプロセスを分けて考えるというのは大事だなと思った。この考え方だと

    A.初期段階では偶然の産物がボコボコでてきているだけなので、それらから未来の生態系を予測することなど不可能に近い。

    B.にもかかわらず現在から過去を見た場合には淘汰されず存続した結果だけが前景化するので、あたかもそういう必然的な道筋があったように錯覚しがち。

    というジレンマをうまく説明できる。

    これを書いて2006年偉大なプログラマー達への
    コンピュータ言語の次のBig Thingはなにか? X指向?Y言語?量子コンピューター?なに?
    という問いに対してGuido Van Rossum(Pythonの作者)の回答が面白かったのを思い出した。

    Stifflog – Stiff asks, great programmers answer

    Sorry, I’m not much of a crystal ball person. I predicted CGI about 5 years after it had been invented. :-)

    ごめん、占いはヘタなんだよ。僕はCGIが考案されるのを、その5年後に予測したことがあるしね。 キリッ

    Posted: May 10th, 2010 | Author: | Filed under: 技術, | Tags: , , , , , | No Comments »